能登豊和 弁護士 豊和法律事務所

能登豊和弁護士の取扱い案件

労働問題

このエントリーをはてなブックマークに追加
- AD -

労働問題の多くは法律上、労働者側が有利に扱われる傾向があります。
それでもなお会社が強気の姿勢を崩さないのは、相手の出方をうかがっている、あるいは従業員の弱気につけ込もうとしている場合もあるでしょう。
弁護士が介入すれば、こうした不公平な力関係を適切に整えることが可能です。

労働問題の紹介

  • 労働問題の種類別対応

    職場でのトラブルは、立場の違いや知識の差から、従業員が不利な状況に追い込まれることも少なくありません。

    しかし、労働問題は法律によって労働者の権利が手厚く守られています。



    ■ 残業代の請求



    未払い残業代を請求するには、「どれだけ働いたか」を示す証拠が必要です。

    タイムカードがなくても、スケジュール帳の記録や交通系ICカードの履歴などでも構いません。

    請求できるのは過去2年分まで。日が経つほど取り戻せる金額が減ります。

    中間管理職でも、法律上の「管理監督者」でない限り残業代は発生します。

    会社の説明をうのみにせず、早めに弁護士へ確認してみましょう。



    ■ 不当解雇・退職勧奨



    会社が自由に従業員を解雇できるわけではありません。

    「能力不足」「ノルマ未達」などの理由では、正当な解雇とは認められにくいのが実情です。

    短期間での解決を望むなら「労働審判」、復職を目指すなら訴訟も検討できます。

    弁護士は希望に応じて最適な方針を立て、交渉や書面対応を代行します。



    ■ セクハラ・パワハラ



    ハラスメントは「被害者が不快に感じた時点」で成立する可能性があります。

    社内窓口や行政機関でも対応できますが、スピーディーに進めたいなら弁護士依頼が有効です。

    証拠の整理や交渉の進め方で結果が大きく変わるため、早期相談が重要です。

    場合によっては、加害者個人よりも会社を相手取るほうが効果的なケースもあります。


  • 能登豊和弁護士に依頼するメリットと適切なタイミング

    弁護士に依頼する最大のメリットは、会社と「対等な立場」で交渉できる点にあります。

    自分一人では聞き入れてもらえない要求も、法的な裏づけをもって主張すれば、相手の対応は一変します。

    相談のタイミングは、「おかしい」「納得できない」と感じた瞬間がベストです。時間が経てば経つほど証拠は失われ、状況が不利になりがちです。

    まずは現状を整理し、どんな選択肢があるのかを知るところから始めましょう。

    弁護士とともに動くことで、複雑な労働問題も冷静かつ戦略的に解決へと導けます。


経営者専用ビジネスマッチング

経営者の人脈と経営を拡大する
無料のビジネスマッチングアプリ

詳しくはこちら