中原眼科(院長:中原将光)

医療関連

 

緑内障手術

このエントリーをはてなブックマークに追加
- AD -

緑内障手術の紹介

  • 緑内障について

    緑内障の診断は視神経精密画像検査、眼圧、視野検査、そして医師の経験に基づく診療所見で総合的に判断致しいます。

    緑内障は失明原因の第一位の疾患であり、緑内障学会所属の医師は全国で約2300人(一般眼科医数 約15300人)いまして、活発に診断治療が議論されているとても重要な疾患です。

    院長ももちろん緑内障学会所属していますが、緑内障はまず点眼治療を基本とします。

    目薬で進行しなければそれが一番です。

    しかしながら、目薬で進行が抑えられない緑内障が多く存在することも事実で、そのようなものが世の中で放置され失明につながっています。

    患者様は多くの場合、最後まで進行に気づかないためそこまでひどくなってしまう事があります。

    点眼薬だけで治療できるものばかりであれば失明原因第一位にはなりません。



    中原眼科では緑内障のレーザー治療はもちろん線維柱帯切開術(トラベクロトミー)、線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)、白内障術併用緑内障マイクロデバイス(iStent)、緑内障インプラント手術(Express、Ahmed、Baerverdt)など全ての治療を行っており、患者様の状況に合わせて進行を防止するよう適宜ご提案いたします。

    緑内障から目を守るための正しい診断と治療が重要です。


  • 中原眼科の緑内障治療

    ■レーザー治療(SLT)



    眼内に栄養を届けている房水は、最終的に角膜の末端にある隅角からシュレム管を通って目の外に排出されます。この隅角には線維柱帯(せんいちゅうたい)と呼ばれるフィルター状の線維柱帯があり、房水はそこで濾過されながら排出されますが、この線維柱帯が老化などで劣化すると詰まってしまい、房水が排出されにくくなり、眼圧が上がります。



    SLT(selective laser trabeculoplasty=選択的レーザー線維柱帯形成術)は点眼による治療では房水がうまく流れず、眼圧が下がらなかったり、視野障害が進行してしまったりというようなケースに適した治療法です。

    この方法は、線維柱帯にレーザー光を照射することによって、フィルターの詰まりを改善し、房水の排出を促すことによって眼圧を下げるというものです。

    当院では最新型のレーザー機器を導入しており、施術時間は1分程度で、レーザー照射による痛みはありません。

    もし術後時間が経過して再び眼圧が上昇してきたときには再施術も可能な治療です。



    ■線維柱帯切開術(トラベクロトミー)



    線維柱帯を切開することによって、目詰まりしているフィルターの詰まりを解消し房水の排出を促す手術です。眼の中から行う眼内法と外から行う眼外法があります。中原眼科では両方の方法を行うことができ、眼内法でもさらに3種類の方法から選択できます。

    手術方はまず房水の配水管であるシュレム管を露出し、線維柱帯を眼の内側へ向かって切開していきます。手術後、房水は切り開かれた線維柱帯を通ってシュレム管へと流れ、最終的には静脈へと吸収されていきます。

    手術直後は一時的に静脈から出血し、逆流した血液が眼内へ流れ込むため、視界がぼやけることがあります。この血液はだんだんと吸収されて、およそ術後1日から数日程度で眼内は元の透明な状態に戻ります。



    ■線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)



    線維柱帯の一部を切除して、房水の出口としてバイパスを作る手術です。

    まずは結膜と強膜を切開して、そこから線維柱帯の一部を切除します。このとき、線維柱帯を切除した部分に虹彩が癒着してしまわないよう、虹彩も一部切除します。

    新しくできた房水の流れる道がふさがってしまわないよう、マイトマイシンという傷口を治りにくくする薬を結膜と強膜の間に浸します。最後に結膜と強膜を縫い合わせて手術は終了です。

    術後、房水は切除された線維柱帯の部分を出口として強膜を切開した創がつくりだす隙間を通って結膜の下に流れ出し、結膜から血管へと吸収されていきます。


経営者専用ビジネスマッチング

経営者の人脈と経営を拡大する
無料のビジネスマッチングアプリ

詳しくはこちら