フォトアルバム
新着情報
- 2022.11.08
 - フォトアルバムに写真が2枚追加されました
 - 2022.11.08
 - 会社概要を更新しました。
 - 2022.11.08
 - 代表者プロフィールを更新しました。
 - 2021.09.24
 - フォトアルバムに写真が3枚追加されました
 - 2021.09.24
 - 会社概要を更新しました。
 - 2018.09.22
 - 代表者プロフィールを更新しました。
 - 2018.09.22
 - 会社概要を更新しました。
 - 2018.05.20
 - ブログ記事 “まじめでやわらかい経営” を追加しました。
 - 2018.05.17
 - ブログ記事 “フッ化物洗口について” を追加しました。
 - 2018.05.13
 - ブログ記事 “陰徳” を追加しました。
 - 2018.05.11
 - ブログ記事 “頭の強い子 シナプス” を追加しました。
 - 2018.04.29
 - ブログ記事 “ありんこ運営員会” を追加しました。
 - 2018.04.27
 - ブログ記事 “自分の価値を自分で下げない” を追加しました。
 - 2018.04.03
 - ブログ記事 “理想の姿” を追加しました。
 - 2018.03.23
 - ブログ記事 “保育士になりました” を追加しました。
 - 2018.03.19
 - ブログ記事 “春の不調” を追加しました。
 - 2018.03.10
 - ブログ記事 “スクーリング終了しました” を追加しました。
 - 2018.03.08
 - ブログ記事 “長すぎた入院” を追加しました。
 - 2018.03.05
 - ブログ記事 “スクーリングに来ています” を追加しました。
 - 2018.02.18
 - ブログ記事 “適当に” を追加しました。
 
会社情報
| 会社名 | エンカレッジ・ステーション株式会社 | 
|---|---|
| 代表者名 | 中嶋 悦子 (社長) | 
| 企業HP | https://arinkokai.wixsite.com/arinkonomorihoikuen | 
| 所在地 | 
					〒299-3234 千葉県大網白里市みずほ台1-6-1 (ありんこの森保育園) 〒 299-3233 千葉県大網白里市みずほ永田1407  | 
			
| 設立 | 2007年12月11日 | 
| 創業 | 2007年12月11日 | 
| 代表就任年度 | 2007年就任 (社長) | 
| 従業員数 | 10~30人未満 | 
| 業種 | 教育関連 | 
| キーワード | 保育園 / 子育て支援 / コーチング / 児童発達支援 / 放課後デイサービス | 
| 会社商品 PR | 2022年8月に、児童発達支援・放課後デイサービス「エンカレッジ・スクール」を開業しました! 3歳児~18歳までの子どもたちのサポートを行っています。 全ての子どもたちの幸せのために、全力で取り組む会社です。  | 
			
| 事業内容 | 1,ありんこの森保育園 2,地域子育て支援センター すくすくクラブ 3,児童発達支援・放課後デイサービス 関連施設:社会福祉法人ありんこ会ありんこ親子保育、NPO法人民間児童館おおきなかぶ 大網白里市の子ども・子育て支援を行っています。 乳児から小学生まで、幅広い世代の異年齢保育を実施しています。 アットホームな雰囲気の中で、子どもたちも、保護者も、職員も、 イキイキとして笑顔の絶えない保育園です。  | 
			
| 企業理念/ こだわり/ 他社との違い  | 
				『自然の中で育む 心身ともにすこやかな子』 ありんこの森保育園は、自然豊かな環境の中で伸び伸びと健やかに育つよう、野外活動や農業体験を行っています。 一人ひとりきめ細やかで温かい家庭的な保育を行います。 ありんこ親子保育園との連携で、幅の広い異年齢での活動を行います。 企業理念 ・子どもたちの心身共に健やかな育ちを支援 ・子育て家庭に対する支援 ・地域に開かれた子育て支援の拠点を目指す 保育方針 ・情緒豊かな子 自然や異年齢の子ども達とのふれあいを通して、情緒豊かに育つよう保育します。 ・伸び伸びと遊べる環境づくり まるで我が家のように、伸び伸びと安心して過ごせるように関わります。 ・一人ひとり丁寧に 園児一人ひとり違う発育や発達に合った関わりを心がけます。 園の目標  ・心身共に健やかな子 ・思いやりのある子 ・意欲的に遊ぶ子  | 
			
| 特徴的な制度/社風 | 弊園は、やりがいのある保育ができる保育園です。 決まったことだけをただやるのではなく、自分で考えアイデアを出し工夫する。 そういう職員のアイデアは、随所に活かされています。それが、他者との差別化につながっているのではないかと感じます。 自分で決めたことには責任を持って、最後までキチンと仕事をする。投げ出さない、諦めない、くじけない、くさらない、自分に負けないことが、自分の人生に責任を持つということだと思います。職員もそのような私の考え方を理解して、ついてきてくれているのだと思います。  | 
			
| 今後の事業展開/ ビジョン  | 
				ひとつの事業から、いろんな分野の方が関わるようになればいいなと思います。例えば、保育園の給食を作る事業から農家の活性化に繋がればいいし、教室事業から学校と連携して放課後の子どもたちの学習をサポートできればいいなと思います。 シルバー人材も、子どもたちや母親たちをサポートしてほしいなと思います。 人の輪が確実に大きくなり、それがお互いの利益になっていける事業を展開していきたいです。  | 
			
- AD -
            
    
        




            
	




