ワイズティーネットワーク株式会社

新着情報

2025.05.10
ブログ記事 “北海道物産展” を追加しました。
2025.05.03
ブログ記事 “とちぎけんV25コラボ紅茶@とちてれ...” を追加しました。
2025.05.01
ブログ記事 “ちょっと素敵な紅茶、創りました☕” を追加しました。
2025.04.25
ブログ記事 “静岡紅茶の旅” を追加しました。
2025.04.12
ブログ記事 “世界遺産の街、群馬県富岡市で 紅...” を追加しました。
2025.04.05
ブログ記事 “Y's tea 新規定番化商品と、引退商...” を追加しました。
2025.03.29
ブログ記事 “室内で花見お茶で花見☕” を追加しました。
2025.03.19
ブログ記事 “Y's teaの楽しめるお店 「熊本県山...” を追加しました。
2025.03.16
ブログ記事 “博多座宝塚歌劇花組公演でY's tea” を追加しました。
2025.03.12
ブログ記事 “3月14日(金)12時~ FM RADIO B...” を追加しました。
2025.03.11
ブログ記事 “北斗の拳40周年 大原画展@福岡 ケ...” を追加しました。
2025.03.10
ブログ記事 “ひなまつり再販!” を追加しました。
2025.02.19
ブログ記事 “毎年恒例、文星女子高等学校でのス...” を追加しました。
2025.02.15
ブログ記事 “ひなまつり紅茶発売” を追加しました。
2025.02.11
ブログ記事 “Y's tea 紅茶の人気投票2024” を追加しました。
2025.01.26
ブログ記事 “北斗の拳紅茶2月末まで再販” を追加しました。
2025.01.23
ブログ記事 “明治大学講義” を追加しました。
2025.01.12
ブログ記事 “≪拡散よろしくお願いいたします☕≫ ...” を追加しました。
2025.01.10
ブログ記事 “ティールームの新作スイーツ。 ”タ...” を追加しました。
2025.01.05
ブログ記事 “第一回「日本プロモーション大賞202...” を追加しました。

会社情報

会社名 ワイズティーネットワーク株式会社
代表者名 根本 泰昌 (社長)
企業HP http://www.y-tea.com
所在地 〒320-0803
栃木県宇都宮市曲師町5-3 タキヤビル2F
創業 2006年5月8日
資本金 300万円
業種 その他専門店・小売
キーワード 紅茶 / ハーブティー / 茶 / ワイズティーネットワーク
事業内容 ①紅茶・中国茶・日本茶・ハーブティー・ティーグッズの販売
世界のお茶の専門店「Y’s tea」ティールーム「Y’s tea room」
(宇都宮市オリオン通り商店街内)の経営     
②地産地消推進として、栃木県産紅茶・栃木県産農作物を用いた紅茶の作製と販売
③紅茶教室・ハーブ教室「Y’s tea school」の運営(宇都宮本校、東京校)
④紅茶・食育・健康・栄養・街づくりについての講演活動、小~大学での講師。
⑤ティーカウンセリング・ティーセラピーの実施(施設・病院等)
⑥企業・飲食店様へのコンサルタント業
⑦オリジナル茶(世界でも希有なハンドブレンド)のプロデュース
⑧街づくり振興(市内中心部活性・地域活性アドバイザリー業務・地域をイメージした、オリジナル茶「ご当地紅茶」の作製・街づくり大学開校等)

*日本財団主催「CSR大賞2010」最終ノミネート(全国7位)
*平成22年度農商工連携認定事業(経済産業省・農林水産省)
*日本紅茶協会「おいしい紅茶の店」認定(2010年)
*宇都宮市街づくり貢献企業(2008年・2013年)
*環境に優しい優良認定企業(2009年)
*宇都宮市アグリプロジェクト採択事業(2009年・2010年)
*栃木県社会貢献型企業(2010年)
*元内閣府地域活性機構 人づくり塾長(2007年)
企業理念/
こだわり/
他社との違い
・大手製薬会社退職後、「紅茶で人と地域を元気にする」為、2006年ワイズティーネットワーク株式会社設立と共に、活性化が急務な地元宇都宮市中心部の商店街(オリオン通り)に、「世界のお茶の専門店Y’s tea(ワイズティー)をOPEN。

・「お茶を通じてココロとカラダを豊かに」をコンセプトに、自ら手作業でブレンドしたオリジナルの紅茶や、産地直輸入の稀少な茶葉、更には自ら手摘みした栃木県産の紅茶、製薬会社時代に培った栄養学やハーブの知識を生かして目的別に自らハンドブレンドした究極の紅茶やハーブティー等を揃える。
同時に街づくりにも力を入れ、栃木の名物をイメージしたオリジナル紅茶の作製や、地産地消をテーマにした紅茶の企画や「全国ご当地紅茶」のプロデュース、プロスポーツチームや企業から依頼を受けブレンドした応援紅茶の作製等をしつつ、市民団体「宇都宮街づくり大学」を2007年に開校、代表を務める。
2010年には、「おもてなし紅茶文化普及委員会(国認定組織)」を組成、会長に就任。

・紅茶不毛の地での開業、衰退しているが家賃が都内並みに高い商店街への出店、更にCSRありきの起業は、「三重苦」と揶揄される程過酷であったが、創業時の2006年最下位クラスだった宇都宮市の紅茶の消費量が、2010-11年の総務省統計にて2期連続全国1位、栃木県も11年の統計で全国1位という奇跡が起き、国認定の紅茶委員会が発足するまでに至る。
・店舗や紅茶教室(本校・東京校)の運営のみならず、紅茶・食育・キャリア教育・ストレス対策・まちづくり・農業振興等の講演会や、全国(地域活性「ご当地紅茶」)、海外からの依頼によるオリジナル紅茶の提供、イベント企画等を行う。
特徴的な制度/社風 ・弊社の縦軸は、売り上げではなく「笑顔の数」
・皆が喜ぶ事であれば、常識は変えてもいい!
・お客様は、最高のパートナーであるを意識して活動しております。

また、一人ひとりに「ハイライト」を設定。
顧客からも自身が行った仕事に対して直接お褒めの言葉を頂ける風土を作っております。
今後の事業展開/
ビジョン
全都道府県に「ご当地紅茶」のプロデュースを行い、全国のオリジナル紅茶の祭典である「T-1グランプリ」を、宇都宮市の中心市街地で開催する。

「紅茶は世界の共通語」として、最終的には世界中を紅茶で笑顔にしたい。
- AD -
このエントリーをはてなブックマークに追加

代表者名

この会社のホームページを見る
経営者専用ビジネスマッチング

経営者の人脈と経営を拡大する
無料のビジネスマッチングアプリ

詳しくはこちら