移動通信端末診断士協会

その他サービス

移動通信端末診断士の資格取得方法

移動通信端末診断士の試験概要

このエントリーをはてなブックマークに追加
- AD -

当協会が発行する移動通信端末診断士の資格取得方法(試験概要)をご紹介します。

移動通信端末診断士の試験概要の紹介

  • 移動通信端末診断士を取得する流れ・受講料



    移動通信端末診断士を取得する流れをご紹介します。講習(試験)の受講料は11,000円(税込)です。



    ①協会員システムのアカウントを新規作成

    ②専用フォームからお申込み

    ③全国にある直営校舎にて講習を実施(約4時間)

    ④理解度を確認するテストを実施(約1時間)

    ⑤合格後に移動通信端末診断士の認定カードを発行

     
  • 講習の目的・内容



    移動通信端末診断士として活動する際に必要な、基本的な知識や技術を習得することを目的としております。

    講習は多岐にわたる内容で構成しており、通信業界の最新の知識や、多様なニーズを抱える顧客ごとに適切なアドバイスを行うためのスキルを習得することが可能です。

    全国(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、高知、福岡、沖縄)の直営校舎で開催されるオフライン講習では、それぞれの地域の特性を活かした実践的な内容も含まれています。



    【講習内容】

    ・スマートフォン/タブレットの基本操作

    ・端末の設定方法

    ・料金プランの最適化手法

    ・通信量/使用状況の分析

    ・不要なオプションの見直し

    ・端末依存度の評価 等

     
  • 移動通信端末診断士の難易度



    移動通信端末診断士の難易度として、試験の一発合格率は約50%です。

    ただし、不合格の場合でも合格できるまで再挑戦が可能であり、実質的には100%の合格が見込まれます。

    また、移動通信端末診断士の資格取得後にも、当協会が提供するオンラインテキストを用いた学習やリアル講習会への参加によって、最新の知識を習得でき、診断士としての継続的なスキルアップが実現できます。

     
  • 講習の受講条件



    移動通信端末診断士の資格取得講習を受けるには、以下の条件を満たしている必要があります。



    ・受講者ご本人のみ(代理での申込や受講権利の譲渡は不可)

    ・16歳以上

    ・反社会的勢力に該当しない方



    お申し込みの際は、必ず上記をご確認ください。



     
経営者専用ビジネスマッチング

経営者の人脈と経営を拡大する
無料のビジネスマッチングアプリ

詳しくはこちら